ガラクタだけが人生だ
コックピットの制作は終了しました。スミマセン…
サイト再構築中のため、一時的に表示がめちゃくちゃになっていることがあります。
2008/4/21
12:10:23
千円でLEDテール
今日はAX-1にぴったりはまるLEDテールのレシピです。適当に作った割に結構良い出来になったので公開。
レギュレーター替えたらヘッドライトついててもアイドリングから13V以上で安定したので、もう必要ないといえば必要ないのですが、材料頼んじゃってたんだよね…
ほんとは電球ソケットに接続できて、明るさが調節できる、しまりす堂のキットがいいなあと思ってたのですが、秋月で最低限の構成で材料費計算したら1000円くらいだったので、バラ部品から買いそろえてやってみました。
材料はこちら↓
レギュレーター替えたらヘッドライトついててもアイドリングから13V以上で安定したので、もう必要ないといえば必要ないのですが、材料頼んじゃってたんだよね…
ほんとは電球ソケットに接続できて、明るさが調節できる、しまりす堂のキットがいいなあと思ってたのですが、秋月で最低限の構成で材料費計算したら1000円くらいだったので、バラ部品から買いそろえてやってみました。
材料はこちら↓
左から
I-00627 白LED 広角(60°)6cd 2個入 \100×2パック
I-01318 赤LED (60°)7cd 10個入 \200×2パック
P-00517 片面ガラスユニバーサル基板 \60
I-00186 定電流ダイオード(CRD) 15mA \50×5本
基本的にこれだけ。合計910円。あと、電線が少々必要。細くても大丈夫なのであり合わせで良いと思う。
通販だと送料がかかるので、コレだけ買うってのはちょっともったいないかな。今回12V→5Vのスイッチングレギュレーターとか、そのほかこまごまと修理・自作の材料を合わせて3000円ほど買い物しました。ちなみに職場の支社長と相乗りで注文したので送料が安くあがってラッキー♪
ノーマル時の電球が白発光なので全部白LEDで作る人もいますが、赤いテールレンズは白い光のうち青成分と緑成分を遮断するから赤く見えるわけで、白LEDでやるとせっかくの光を捨ててることになり、もったいないです。白LEDと赤LEDが同じスペックなら、テールレンズを通して見ると、赤のほうがずっと明るくなる。値段も赤のほうが安いしね。
I-00627 白LED 広角(60°)6cd 2個入 \100×2パック
I-01318 赤LED (60°)7cd 10個入 \200×2パック
P-00517 片面ガラスユニバーサル基板 \60
I-00186 定電流ダイオード(CRD) 15mA \50×5本
基本的にこれだけ。合計910円。あと、電線が少々必要。細くても大丈夫なのであり合わせで良いと思う。
通販だと送料がかかるので、コレだけ買うってのはちょっともったいないかな。今回12V→5Vのスイッチングレギュレーターとか、そのほかこまごまと修理・自作の材料を合わせて3000円ほど買い物しました。ちなみに職場の支社長と相乗りで注文したので送料が安くあがってラッキー♪
ノーマル時の電球が白発光なので全部白LEDで作る人もいますが、赤いテールレンズは白い光のうち青成分と緑成分を遮断するから赤く見えるわけで、白LEDでやるとせっかくの光を捨ててることになり、もったいないです。白LEDと赤LEDが同じスペックなら、テールレンズを通して見ると、赤のほうがずっと明るくなる。値段も赤のほうが安いしね。
回路はこんな感じ。
メモしてある配線の色についてはAX-1の話です。車種によって違うので注意。
メモしてある配線の色についてはAX-1の話です。車種によって違うので注意。
CRDは、プラスマイナスの方向が合ってれば、LEDの右に入れても左に入れても中間部分にはさんでもOK。
白はナンバー灯。
テール/ストップの割合ですが、4列のうち1列をテールに、3列をストップにしました。これくらいでちょうどいいと思います。
ネットで検索すると、4列のうち2列をテールにして1:1で作ってる人も多いみたいですが、それだとテールが明るすぎる気がするけどなあ?
ノーマル球だと5w/18wなので、その割合を基準にするなら、1:3でもまだちょっとテールが強めってことになります。
CRDは1列につき15mA一本ですが、十分です。今回使った赤LEDの定格は50mAなんだけど、電流値と明るさはそこまで比例しない(2倍流しても明るさは微妙に増す程度)なので、1系統につき15mA1本で作るのをオススメ。マジ十分だから。
白はナンバー灯。
テール/ストップの割合ですが、4列のうち1列をテールに、3列をストップにしました。これくらいでちょうどいいと思います。
ネットで検索すると、4列のうち2列をテールにして1:1で作ってる人も多いみたいですが、それだとテールが明るすぎる気がするけどなあ?
ノーマル球だと5w/18wなので、その割合を基準にするなら、1:3でもまだちょっとテールが強めってことになります。
CRDは1列につき15mA一本ですが、十分です。今回使った赤LEDの定格は50mAなんだけど、電流値と明るさはそこまで比例しない(2倍流しても明るさは微妙に増す程度)なので、1系統につき15mA1本で作るのをオススメ。マジ十分だから。
で、この回路図の通りになるように、LEDとCRDを基板にハンダ付けしていきます。
注意することはプラスマイナスを間違えないようにすること、足をグネグネ何度も曲げすぎて金属疲労で折らないようにすること、かな?
あと、基板の丸い接点部分はハンダをはがしてやり直そうとすると接点ごとはがれてダメになるので、ハンダ付けはなるべく1発で決めましょう!
注意することはプラスマイナスを間違えないようにすること、足をグネグネ何度も曲げすぎて金属疲労で折らないようにすること、かな?
あと、基板の丸い接点部分はハンダをはがしてやり直そうとすると接点ごとはがれてダメになるので、ハンダ付けはなるべく1発で決めましょう!
ハンダ付けが終わったところ。
テールランプは横一列にしてもいいんだけどちょっと配置に凝ってみた。赤○の部分がテールで、残りがストップ。
この角度だとわからないですが、LEDは基板にくっつけるんじゃなくて、5〜10mmくらい足を残して、浮かせてつけるほうがいいと思う。ちょっと曲げて向きを修正したりできるし。
下に3つ飛び出してるのは白LEDのナンバー灯。
裏側はこんな感じになります。立体交差多数。
銅線使わなくても、LEDとCRDの足だけで十分つなげられると思います。
立体交差の順番はよく考えないと配線の取り回し&作業効率が悪くなるかも。ちょっとだけパズルゲーム要素あり。
というわけで、発光ユニットはこれでもう完成。結構安く簡単に出来ちゃうもんなんですねー。ちょっと感動した。
次回は車体への取り付けと点灯試験です。
次回は車体への取り付けと点灯試験です。
ナンバー灯用の白もなんか暗い・・・(-_-;)明るい白も買ってこないといかんかも・・・
袋入りが安いんでまとめ買いしたくなるけど、必要なとき必要なだけ買うほうが最新のスペックで買えるからいいかもしれないですね…
上段と下段の5*2をブレーキ、中段の5個をテールにしました。
そのさらに下の最下段にナンバー灯の白を5個千鳥に並べたんですが・・・リヤボックスつける前につけたナンバーネジをつなぐフックの影でちっとナンバー見づらいかも(^_^;)
テールの5個は暗めに変更しようか悩み中です(^_^;)
3個に減らしてもちょっと明るいかな?って感じがしたので、LEDの頭にペーパー当ててスリガラス状にしました。
ちゃんとテール時とブレーキ時で抵抗値(電流値)を変えて、LED自体が暗く点灯するようにするのがベストなんでしょうね。