ガラクタだけが人生だ

コックピットの制作は終了しました。スミマセン…
サイト再構築中のため、一時的に表示がめちゃくちゃになっていることがあります。

<< 原発状況解説TOP PAGEKINECTレビュー >>

MyMio改造 下段でL判

近況ですが、退職に絡むバタバタもぼちぼち落ち着いてきまして、自分の仕事の確立に向けて徐々に作業が出来るかなというところに来ています。

あと、コックピットの材料も大量入荷。G25/G27モデルを正式にラインナップしました。
GTシリーズ用と360用は、道楽半分でできる状況ではなくなりましたので、少し値上げさせていただきました。よろしくお願いします。

で、本題ですが、Brother MyMio MFC-850CDNのL判ネタ、ふたたび。
以前、上段トレーからのL判印刷に失敗するので下段用アダプターを作ろう、っていう記事を書いたんですが…
セロテープの粘着力が落ちたらアダプターごと吸い込まれたりするし、セットが面倒なので、いっそ下段をL判対応に改造できないかと思ってよ~く観察してみました。
要は、ハガキよりもうちょっとだけ横幅を狭く動かせれば良い訳です。
さて、どこがフェンスのストッパーなのか調べてみると…

ここがストッパー

写真はトレーを引き抜いてひっくり返した図ですが、どうやらここ。

なんか小さなフィンのようなものが厚いのと薄いのと2枚立っていて、ここがストッパーになっているっぽい。薄いほうに接触するまでガイドが動かせる。

この薄いフィンを除去してしまおう。

カッターナイフですぐ切れる

折刃カッターで横から溝をつけるように何度か切り込んでいけば簡単に切り取れます。

なかなか切れない場合は折って新しい刃を出しましょう。

取れた

除去後。

左右2か所あるので、両方取ります。

限界値がUP!

うまく動くかやってみたら、もう一枚の厚いフィンのところまで動きました!
見事に両側を5mm小さくできます!バッチリっぽい!

成功の予感…

ばっちりでござるよ

下段にL判セット!完璧っす!
なんか我ながらいい仕事した気がしてきた

縦のフェンスは無改造でL判に適した位置まで移動できます。

大成功ー

うまく印刷できました。
やったね。

これからは下段L判プリントもアダプター要らずです!

とまあ、めでたしめでたしなわけですが…

引っかかる人は引っかかったと思うんだよね。

何か気になりませんでした?

なんでストッパーのフィンは2枚あったの?

強度的に必要とも思えない。
まるで、薄いほうが後から追加されたかのような…

そして、まだあるんですよ。これ見てください。

不自然な隙間が…

トレーの内側。これがノーマル時の最小設定。
水色の斜めになっている部分に注目。黒いトレーの側は段差になっていて、ぶつかるようになっています。

黒い部分の斜めのラインと隙間があります。左右6~7mmくらい。

ぴったり!

これが改造後の最小設定。

改造後の、裏のストッパーで止まる限界点と、この斜めのラインの衝突は限りなく同時に近いのです!ていうか同時です。

他にも、

・左右のフェンスの動きを同期させるためのギアの歯数が、最小L判でちょうどいい余裕がある(最小がハガキだと余裕多すぎ)
・縦のフェンスの移動がL判よりわずかに小さいところが限界点になっている

ってのもあります。

つまりね、AMOが思うに…このMyMio MFC-850CDNは、もともと下段でL判に対応する設計だったものがなぜか改悪されて下段はがきサイズまでに制限をかけられた、という可能性が高いと思うのです。

なぜそんなことになっているのかは…brotherの中の人と神のみぞ知る、ってことなのでしょう。うーむ謎。

【【あっくん】】
ハガキアダプターのお陰で紙詰まりがなくなり助かっておりましたが、今回のトレー改造でL版印刷の面倒感がなくなりました。AMOさん、本当にありがとうございました。
(MyMio DCP-750CN 使用者)
【AMO】
MyMio下段L判ネタ、ニッチすぎると思いながら上げたんですが、反響大きくてびっくり。みんな上段で詰まってんのね。
ブラザーも早く対応すればいいのにねえ。こないだ現行機種を電気屋で見たらやっぱり対応してなかったです。
【O】
紙詰まりが続き困っていたところ、このページをみて助かりました。本当にありがとうございました。
【つかつかつーかー】
給紙トレイのストッパーの除去、やってみました。
印刷に失敗しなくなりました!
本当にありがとうございます。
【AMO】
つかつかつーかーさん、どういたしまして、です! ニッチ過ぎるなと思いつつ上げたネタがまさかのこの反響… brotherにメールでもしてみるかなあ。
【z_kumita】
・『ブラザー複合機 紙詰まり』でここにたどり着きました。おかげさまでL版印刷が順調になりました。
目からうろこでした。
ニッパーとカッターナイフで5分も掛からず、改造できました。
ありがとうございました。m(__)m

・ブラザーのプリンターは自宅、単身赴任先3台、実家であわせて5台所有していますが、なぜか自宅のMFC-630CDのみ紙詰まりが多発していました。
時々、うまくいくときもありましたが・・・
サポートに電話したら、0.25mm以下の薄手の光沢紙を使ってくださいと言われたのですが、FIJIFILMの画彩を300枚も買ってしまい、どうしようと妻と話してました。
(現有機DCP-110、MFC-630CD、DCP-350、MFC-650CD、MFC-480の5台です)

・画質は某メーカーからは劣りますが、インクも簡単にリフルできるので(¥100物)重宝しています。
重ねてありがとうございました。
妻もご機嫌です。
【AMO】
「妻のご機嫌」はたいへん大事ですね…(しみじみ)。
ご機嫌のお役に立てて本当に良かったです!
【六八翁】
いや~すばらしい!オークションで入手のDCP-750CN、順調だったのですがELECOMのL判でトラブル。改造簡単・成果甚大、感謝感激です。
【crea】
同じ症状で困っていたので、いい方法を知ることができてうれしく思います♪わかりやすい解説で助かります!!ありがとうございました♪
【み-おやじ】
私もMFC-650CDWで光沢紙詰まりをおこし、ほとほと困りはて、いろいろ試してみた結果、専用用紙でなければだめなのかと思ったときにこのページに出会いました。すぐに試してみます。
感謝!!
【chise】
MYMIO DCP-330cで同様の不具合に数ヶ月悩んでおりましたが、ご教示頂いた方法で見事に解決しました。
貴重な情報、ありがとうございます!
【Goro】
MFC-480CNで同様に悩んでおりましたが、無事解決いたしました!ありがとうございました♪

COMMENT or
E-MAIL
このページにコメント
AMOにメール(ページには掲載しません)
NAME
E-MAIL
 ADDRESS
メールの場合は入力。未入力だと、AMOからお返事が出せません

COMMENT

CHECK

スパム対策のため、入力をお願いします
「下駄」の読みをローマ字4文字で
 
<< 原発状況解説TOP PAGEKINECTレビュー >>
Loading...